こんにちは。アレっ子兄妹ママのりんごです。
今日は、乳アレルギーでも使える調味料について自分のおさらいの意味も兼ねて書いていこうと思います。
乳アレルギーだけど乳糖は大丈夫?
乳糖に乳成分は含まれる?
乳糖の原料は、あくまで牛乳です。
微量ではありますが、乳成分は含まれます。
先生は乳糖なら大丈夫っていうけど?
乳糖に含まれるたんぱくの量がごく微量なため、乳糖なら食べられる乳アレルギーの方が多いと言われています。
ですが、ごく微量の乳にも症状が出てしまう方もいらっしゃるため、乳アレルギーの方が初めて乳糖を食べる場合はかかりつけのお医者さんに相談してみて下さいね。
乳糖で症状が出る場合は、原因が違う可能性も
乳糖でアレルギー症状がでる場合、乳糖不耐症など別の病気の可能性も考えられるため、何かしらの症状が出た場合は、お医者さんに相談してください。
≪乳成分不使用≫だしの素
マルトモ 新鰹だしの素
原材料がかつおだけなので、かつおの味がしっかりと効いていて、お好み焼きやだし風味をつけたい時にもぴったりです。
原材料:調味料(アミノ酸等)、食塩、砂糖類(グラニュー糖、ぶどう糖)、風味原料(かつおぶし粉末、そうだかつおぶし粉末)
ヤマキ 大徳だしの素
原材料にしいたけやこんぶも含まれていて、マルトモと比較するとまろやかなだしの素です。
原材料:ぶどう糖、食塩、風味原料(かつおぶし粉末、そうだかつおぶし粉末、かつおエキス、乾しいたけ粉末、こんぶ粉末)、たん白加水分解物/調味料(アミノ酸等)
リケン 素材力だし 本かつおだし
原材料:風味原料 (かつお節エキス、かつお節、かつおエキス、昆布、椎茸エキス)、デキストリン、酵母エキス、麦芽糖
≪乳成分不使用≫コンソメ
マギー 無添加コンソメ
こちらは、原材料に小麦を使用しています。
小麦アレルギーの方はお気をつけください。
食塩、シーズニングパウダー(デキストリン、トマトエキス、酵母エキス、チキンエキス、その他(小麦を含む))、砂糖、デキストリン、酵母エキス、昆布エキス、香辛料(ガーリックパウダー、ローレル、黒こしょう)、でん粉、米油
マギー 無添加ブイヨン
こちらは、小麦不使用ですが、ブイヨンのため洋風だしとして塩などで調味料を追加する必要があります。
原材料:食塩、デキストリン、酵母エキス、砂糖、たまねぎ、香辛料
コンソメの代用は家にある材料で
コンソメがどうしても必要。
でも買いに行く時間はない!という時には、家にある材料でも代用が可能です。
≪乳成分不使用≫中華だしの素
味の素 丸鶏ガラスープの素
減塩タイプも販売されていますが、減塩タイプには乳糖が含まれていますのでご購入の際はお気を付け下さい。
こちらは、乳・卵・小麦・大豆不使用です。
原材料:食塩、デキストリン、チキンエキス、鶏油、野菜エキス、こしょう、たん白加水分解物、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、セルロース、乳化剤
味の素KK 中華あじ
原材料:食塩、ポークエキス、野菜エキス、食用油脂、オイスターソース、デキストリン、チキンエキス、香辛料、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤(一部に牛肉・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
サラダチキンを作るついでに
鶏胸肉を茹でた後の茹で汁も、捨てずに保存しておくと美味しい中華スープに活用できます。
塩やお酒などで下味をつけた鶏胸肉と一緒に長ネギの青い部分、しょうがと一緒に茹でるだけ。
冷蔵保存も少量に分けて冷凍保存もできるので、もし鶏肉を茹でたら保存しておくと便利です。
原材料表記を参考に
コンソメスープや鶏ガラスープなどは、原材料に書いてある物を家にある食材に置き換えていくと素を使用しなくても美味しいスープを作ることができます。
原材料は使用した重量の多いものから順番にのっています。
もし再現したい味があったら、原材料を見て、代替できる野菜・肉・魚などを使っていくと似た味に近づいていくと思います。
たとえば、野菜なら水からゆっくり煮ていく、お肉の代わりにウィンナーやベーコンを加える、香味野菜を忘れず入れるなどなど・・・
食物アレルギーがあると市販で売っているものが食べられないことが多いですが、その際はぜひ原材料を参考にしてみて下さいね。