【乳アレ自宅負荷中】パスコのゆめちから小麦と米粉のロールで減感作療法に挑戦

パスコ米粉のロール 乳アレルギーの経口免疫療法乳アレルギー

超熟で自宅にて減感作療法を継続していた息子。

8歳にてようやく超熟6枚切りを食べられるようになりました。

2018年5月から始めた自宅負荷。

(その時の様子がこちら↓)

乳アレルギークラス6でも超熟食パンが食べれた♡

乳製品をほんの少しの量で咳や嘔吐、じんましんなどひどいアレルギー症状が出ていた息子ですが、1年でようやく6枚切りの超熟1枚を食べても全く症状がでないようになりました。

負荷量をUP↑超熟食パンからスナックパンチョコへ

超熟6枚切りを1枚食べても舌に違和感を感じないと言い始めた今年の1月頃のお話です。

先生に相談して負荷量を増やしたり、超熟以外の食べ物で負荷ができないかを相談してみました。

先生の方から超熟と同じくパスコのスナックパンチョコを食べてみてはどうか?ということになりました。

ただ・・・

この提案、息子にはあまり嬉しくなかったようです。

スナックパンチョコは超熟の次のステップにはちょうど良い乳成分の量なそうなのですが、我が家の息子。

なんと言ってもチョコが嫌い😱

アレルゲンフリーのチョコは娘は大好きで、ネットで購入してはちょくちょく食べているのですが、息子はそれもNG😣

スナックパンチョコなんて食べられるのかしら?

と心配したら、予想は的中。

チョコの味がどうしても苦手で1/4本からスタートしてちょっとずつ増やそうという話でしたが、全く食べる量が増えていきません。

そのうちに、負荷自体を嫌がるようになってしまいました。

チョコ以外の部分は美味しいから、違う味が食べたいと言っていましたが、チョコが一番乳成分の量が少ないため、他のパンにかえるというわけにもいきません。

そんなわけで、他のパンで超熟より乳成分の量を増やせないかな・・・といろいろチェックしていたところ、米粉のロールを発見。

米粉のロールで負荷継続

パスコ米粉のロール 乳アレルギーの経口免疫療法

そんなわけで、パスコの米粉のロールの乳成分の量があまり多くないということから、こちらを少しずつ少しずつチャレンジしてみることに。

スナックパンでは14gまで食べられていたので、安全をとって米粉のロールの乳成分量を確認しつつほんの微量を食べさせてみることに。

30分たっても何もアレルギー症状もでず、息子も美味しいと嬉しそうなので、ひとまずホッ☺

 

ということで、米粉のロールで自宅負荷を継続することになりました。

先生にも相談して、

「1本まではたぶん大丈夫だと思うよ。

とりあえず1/2本からゆっくりはじめてみてね」

と言われたのですが、やはり心配なので、かなり少なめからチャレンジ。

 

これまで食べていたスナックパンの半分量の7gを食べても全く大丈夫そうだったので、1週間かけて10gまで増量。

その次の1週間をかけて13gまで増量。

またその次の1週間で16gまで増量。

息子もこのパンだと継続できそうなので、ちょっとずつ量を増やしてとりあえず1本食べられるようになって欲しいな。

このパンで1ケまるまるをホットドックにして食べたいという息子。

目標目指して頑張ろう!

余った分は冷凍保存

さいごに・・・

6個入りのこちら。

少しずつ食べているため、消費期限内に食べきれません。

なので、小分けにしてラップに包んで、ジップロックにまとめていれて冷凍庫へ。

我が家はまだ1個そのまま食べられないので、半分に切ってからラップに包んで冷凍しています。

食べる時は、冷凍のまま、トースターで温めると美味しく食べられますよ😊

 

タイトルとURLをコピーしました