こんにちは。アレルギーっ子兄妹のママりんごです。
乳アレルギーがあると、表示に乳とあるだけでもう食べられないなと諦めていませんか?
我が家の場合もそうでした。
ですが、ごく稀に乳の表示があっても食べられる市販のお菓子があったりします。
注意点
経口免疫が進んでから
我が家の場合は、兄が超熟食パンが1枚食べて症状が出なくなってから乳表示があるお菓子の試しています。
重篤な症状が出るおそれがあるので、極微量やコンタミレベルで症状が出る方は、くれぐれもかかりつけのお医者さんに相談してから食べて下さいね。
病院にすぐに行ける状態で
子供達が初めてそのお菓子を食べる場合、必ず病院にすぐかけこめる状態で食べます。
毎月1度かかりつけの病院に通っており、その病院の待ち時間が2~3時間あるため、病院の駐車場で食べてから、受付を開始します。
診察が始まる2~3時間後に食べてみて何もなければ、先生にこのお菓子を食べられましたが食べ続けても良いですかという確認と報告をしています。
違和感を口に出せる年齢になってから
子供達が初めて乳表示のお菓子を食べたのは小学生になってからです。
肌に症状が出るとすぐにわかるのですが、口腔内、呼吸系の症状だと気付きにくいため、口の中に違和感があった場合、すぐに伝えられる年齢になっていないとすぐに対応できないというのがその理由です。
医師に相談した後に妹もチャレンジ
医師に兄が食べられたお菓子を報告した後に、まだ超熟1枚を食べたことがない妹も食べていいか確認しています。
医師に相談してOKが出たものを、兄と同じように病院が開いている時刻に極微量から試しています。
子供達が食べられた市販品のお菓子
ハイレモン
原材料の一部に乳成分が含むという表記があります。
医師にも報告したところ、香料に含まれる乳成分だから、極微量だよ。
という説明がありました。
早見表でもレベルが低いということで、妹にも一粒の1/4からチャレンジしてみましたが、1粒食べても何も症状が出ずに食べきることが出来ました。
加工食品のアレルゲン含有量早見表でもレベル3以下
※昔の資料のため、成分が変わっている可能性があるので全部が正しい表記とは限りません。
牛乳タンパク質含有量が一粒あたり0.0004㎎
1シートを一度に食べることをしていないので、どれくらいまで食べられるのかわかりませんが、2~3個は症状が出ずに食べられています。
キャベツ太郎
原材料の一部に乳成分を含むという表記があります。
キャベツ太郎の乳成分は乳糖のみということだったので、毎日一粒ずつチャレンジ。
少しずつ量を増やしましたが、最後まで症状が出ることはなく、一袋食べても症状が出ずに食べられました。
うまい棒 やきとり味
原材料の一部に乳成分を含むという表記があります。
乳成分は乳糖のみということだったのですが、同じくひとか¥けらからチャレンジ。
最終的に娘も息子も1本問題なく食べられました。
きっかけは遠足のお菓子に困ったこと
小学生になって遠足が始まり、子供達の通う学校の規則として、お菓子はチョコ、飴、ガムは禁止でした。
そうなると持って行くお菓子がグミばかり・・・
そこで、少しでも食べられるお菓子がないかな?と考えたのがきっかけです。
駄菓子などで食べられる物がないかなと考えたことがスタートでした。
アレっ子でも少しでもみんなと同じお菓子が食べたい。
遠足の決められている金額200円以内でおさまるお菓子。
乳成分が香料に含まれるのか、乳糖なのか・・・
もし可能であるならば、原材料に乳成分は乳糖のみとか、香料に乳成分を使用していますと表記してもらえるようになると嬉しいなと思います。