食べ慣れたものこそ要注意!乳成分入りのアイスを誤食

乳アレルギー

こんにちは。アレっ子兄妹のママのりんごです。

10歳の息子は乳アレルギーラストクラス6で、少しの乳で症状がでます。

今回は、そんな息子の誤食のお話です。

結果的には、大事にはいたらなかったのですが、どうしてアレルギー症状が出てしまったのか、つぎに同じことが起こらないためには何に気をつけるべきかなど、備忘録としても残しておきたいと思います。

こっそり食べたアイスのなかに・・・

我が家は日曜日は比較的ゆっくり起きる家です。

私がいつも起きるのは7時過ぎ。

そんな我が家で朝5時20分頃に一階から突然のむせるような咳が聞こえてきました。

気のせいかな?

と思ってまた眠ろうとすると、また咳。

もうすでに起きてベッドでゴロゴロしていた夫が、様子を見に一階に降りて行きました。

その後も咳は続いている。

寝ぼけながら、一階に行ってみると…

「サクレに乳成分入ってた!!」

と慌てる夫の声。

そこにはアイスを食べて咳をしている息子の姿がありました。

そこで一気に目が覚めました。

薬とエピペンの用意して救急病院へ

すぐにうがいをさせ、内服を飲ませて横にさせ、食べ始めた時間を確認して、食べたものを後から確認するために写真にとっておきました。。

次に息子の症状の再確認です。

・咳はしているけど、すごく酷い状態じゃない
・喘鳴もしない
・喉の違和感は訴えている
・蕁麻疹等は出ていない

咳はすごく酷いわけじゃないけど、これから急激に悪化するかもしれない。

エピペンを打つか、悩みどころなラインです。

とりあえず、いつでもすぐに救急に駆け込めるようにと、いつものかかりつけの病院(救急もある)へと向かうことにしました。

今までも何かあるとそのかかりつけ医に救急車で運ばれていました。

そこまでは、車で15分。

エピペンを握りしめ、何か症状に異変があったらすぐに打てる状況にして車で出発です。

息子の隣で様子を観察しながら、食べてからの時間経過、症状の変化を注意深く確認していると病院へ到着しました。

病院へ着く頃には、咳の数は明らかに減っていました。

本来ならここで救急にかけこむべきなのかもしれないのですが、症状が落ち着いていることもあり、病院の駐車場で1時間待機して、様子が悪化していないこと、症状が消失したことを確認してから帰宅することにしました。

 

〜当日覚書〜

食べ始めて5分後咳

食べた量、スプーンで2杯(本人曰く正確には一口だったらしい)くらい

咳が出始めてすぐ内服

15分後→病院の駐車場で待機

20分後→咳が減ってくる

25分後→喉の痛みが10段階中2くらいまで減る

60分後→様子も改善、咳もなくなったため帰宅

帰宅後2時間→家で様子見

乳成分入りのサクレを間違えて購入

今回の誤食の原因は乳成分入りのサクレでした。

レモン味は乳成分入りと乳成分なしが存在し、普段は確認して乳成分なしの方を選んで購入していたため、息子も何度もレモン味を食べたことがあります。

苺とメロンのサクレに乳成分が入っていなく、少し前に購入して食べていました。

今回の誤食は確実に家族全員の気の緩みが原因でした。

●レモン味も大丈夫だろうと確認せずに買ってきた
●原材料を確認は食べる前に確認したら大丈夫だろう
●親が買ってくるものは乳成分は入っていないだろう

過去に誤食があるので、私たちも本人もいつもは気をつけているのに何故かこの日は確認しなかった。

全員の気の緩みが招いた誤食。

サクレは特に食べられる物と食べられない物があるよと言うことは何度も何度も話していたはずなのに…

あの買ってきた時に私がチェックしていれば…

たらればを言いそうになってしまうけど、誤食にたらればは通じない。

改めて、家族全員の気を引き締めて生活していこうと思った朝でした。

子供と一緒に原材料チェック

今回のことで改めて、原材料チェックを子供と一緒にする大切さを再確認しました。

いつも食べているから。

いつも大丈夫だから。

今は忙しいから食べる前にチェックしよう。

ではなく、命に関わる重要なことだからこそ、子供の食べる物はいつでも何度でも子供と一緒に確認していくこと。

親だけが確認するだけではなく、子供とも一緒に毎回確認することを徹底していこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました