長くかかる経口免疫(減感作)療法ほど、楽する方法を探してみる

経口免疫(減感作)療法を楽に小麦アレルギー

息子の乳アレルギー、娘の小麦アレルギーを含めて、さまざまな食品の経口免疫(減感作)療法を続けて3年ちょっと。

これまで、卵黄、卵白、エビ、アーモンド、ピーナッツといろいろ続けてきましたが・・・

 

もともと毎日日記を書いたり、毎日きちんと同じことをするのが苦手な私。

『子供達が、アレルギーのあるものを誤食して大変なことにならないように』

という思いで続けてきましたが、3年続けているうちに、きちんと続けていくことが、結構大変になっていました。

 

そんなこともあり、ちょっと途中で中だるみの時期も・・・😅(前回のお話↓)

小麦(うどん)の経口免疫(減感作)療法から1年半経過

 

そんなわけで3年たってようやく楽することを覚えました😝(←遅すぎるけど・・・)

食品は毎回用意しない!

私が毎日続けられなかった原因の一つ目はコレ。

 

毎食ごと、うどんを茹でて、重さを量って、重さをちょうどにするために、足りないから切ったり足したり・・・

終わったら、超熟を切って重さをはかってちょうどにあわせて・・・

 

毎回続けていると結構面倒😩

うどんは多くゆでても、少なくゆでてもダメだし、パンは切れ端がたくさん残るし・・・

 

ですが、ようやくやり方を変えました。

それがこちら。

減感作用に。超熟とうどんを冷凍してストック

 

わかりにくいかもですが、毎食分ずつラップに小分けにして、g数を書いています。

(写真は以前撮ったものなので、今とは食べられるg数が違います😅)

パンの小分け

①超熟食パンは購入してきたら、だいたいの目安で切って重さをはかる。

②ラップに包んで、重さを書く。

③重さ順に並べておく。(0.□g単位の誤差はOKとして、重さ順にタッパーに並べる)

④タッパーの蓋をして冷凍。

⑤食べる時は、重さの少ないもの順番にとり、ラップを外してトースターでチン。

 

うどんの小分け

①うどんを茹でて、しっかりお湯を切り冷ます。

②重さをはかりラップに包んで、マスキングテープにg数を書く。

③タッパーにまとめていれて冷凍(だいたい重さ順になるように)

④マスキングテープを剥がし、ラップのまま電子レンジでチン。

※ラップに書けるペンを使えば、マステなしで直接でも。

とにかく、すぐに食べられるように準備をすることで、時間がない時でも、疲れている時でも簡単に用意できます。

 

毎回お湯を沸かして、茹でて、gをはかって。。。をやめたことにより、かなりかなり楽になりました!

子供にも確認しましたが、うどんを茹でた後⇒冷凍⇒レンジでチンでも全く気にならないそうです。

 

まとめて作り置きをしておくこと、なんでもっと前に気付かなかったんだろう😅

要領の悪さを改めて実感。

 

もっと楽な方法を知っている方いたら、ぜひ教えて下さい♪♪♪

記録はノートに書かない。

何をどれだけ何時に食べたか。

夕食の準備もあり、忙しい時間帯にノートを広げていちいち書くのは大変!

 

ということで、我が家は壁掛けのカレンダーに記入してます。

こんな感じのカレンダーに・・・

例えば1日なら・・・

△△:△△(食べた時間)

(息子の頭文字のみ):○g

(娘の頭文字のみ):□g

と青色の部分だけを記入。

 

もし、体調に変化があれば、

△△:△△

㋷:○g⇒○○:○○に単発の咳あり。イガイガあり。

㋯:□g⇒□□:□□にお腹に蕁麻疹あり。アレロックを飲ませて様子見。

さっき書いた物に青色の部分を付け足して記入。

 

1ヶ月が終わったら、カレンダーをスマホで写真を撮って保存。

撮った分の写真はフォルダ分けしておく(以前の様子を見返したい時は、写真フォルダを見るとすぐにわかるように)。

 

この形にしてから、一回一回ノートを開いて、書く作業がなくなり楽になりました。

カレンダーのすぐそばにペンもあるので、子供が食べ始めたらすぐに記入してます。

 

記録したノートを持って行かなくて良いので、いつでもスマホで確認できて便利ですよ。

何か症状が出て病院に行く前なども、パシャっとカレンダーを撮って行けば、時間がない時でも、ある程度の情報は先生に伝えられるのでオススメです。

 

めんどくさがり屋だからこそ、少しでも簡単に。

ずぼら母ですいません😅

 

タイトルとURLをコピーしました