小麦経口免疫療法②~2・3ヶ月めの様子~

小麦アレルギー

小麦の経口免疫療法(減感作療法)を始めて2ヶ月目。

大きなアレルギー症状が出ることもなく、順調に量は増えてきました。

経口免疫療法2ヶ月め

医師の指示もあり、2ヶ月めからは、食べる量を少し多めに増やしていくことになりました。

 

まず、3gから4gへ増量。

そこで、2週間食べてみて大丈夫であれば、6gへ増やすというものでした。

 

もともと一日入院での負荷試験でも10gまでは症状が出ていなかったというのも大きな理由の一つです。

4gで週に3日~4日以上。

 

問題なく過ぎ、次の2週間で6gを週に3~4日。

娘のアトピーなども悪化する様子がなく、順調に食べられる量が増えています。

経口免疫療法3ヶ月め

8gで症状あり!?

あっという間に減感作療法を始めてから2ヶ月が過ぎました。

ここまで、大きな問題もなくこれているのは、本当に嬉しく思っています。

3ヶ月目にはいり、食べる量を8gに増やしました。

 

ですが、その日・・・

 

なんか、少しだけ咳が出てる?

ケホっ。ケホっという咳ですが、卵の時よりはひどくありません。

回数も全然少ないし、咳が増えていく様子もありません。

 

風邪での咳なのか、小麦での咳なのか正直わからない・・・。

うどんを8gに増やしたからかな?

少し不安になってきました。

 

娘も、

「なんか喉が変」

と言うので、アレロックを飲ませて様子を見ることに。

 

しばらくたつと、何事もなかったようにまた過ごした娘。

とりあえず、その次のひから6gに戻して、また2週間様子をみることにしました。

 

6gに戻してみる

8gで症状が出ているのなら、6gに戻したら症状はでないのかな?

もし、風邪だったら6gでもまた咳が出るのかな?

 

などと考えて、

次の日から6gに戻すことにしました。

 

6gのうどんを食べて様子を見ます。

咳は・・・

 

なし。

 

喉の不調も訴えません。

 

 

・・・わからない。

やはり、8gだと多かったのでしょうか。

次の病院まで2週間。

 

ちょうど、同じ時期に息子の方で学校でアレルギー症状が強くでるということが頻発していたため、娘の負荷量を増やすのも怖くなり、この後2週間は、6gで過ごしました。

医師の見解

6gのままうどんの量を増やすこともできずに、次の病院の診察の日がきました。

 

正直に、8gでアレルギーの症状なのかよくわからない咳が出たので、怖くなり6gに減らしたことを医師に告げました。

 

身体の調子が悪い時は、普段だと大丈夫な小麦の量でも、一時的に症状が強くでることもある。

もしかしたら、その時に体調を崩していた可能性もある。

お母さんが少しおかしいなと思ったら、絶対に無理をせずに減らして大丈夫だよとのことでした。

 

なので、次の1ヶ月は1週間ごとに1gずつ増やしてみるという方法に変更することになりました。

最初の1週間は6g。

次の1週間は7g。

次は1週間は8g。

 

もし、8gで同じ症状が出たら、また7gに戻して様子を見る。

 

そして、風邪をひいて熱を出しているときや、まだ体調が回復していない時は、無理をして食べさせなくても大丈夫とのことでした。

 

また、体調が戻ったら、2gからスタートして4日~5日連続で食べて、4g、今確実に食べられる6gまでと戻していくという方法で良いそうです。

 

まだまだ、先は長いですが、焦らないことが一番。

三歩進んで二歩下がるでいいじゃない🙂

自分にも言い聞かせて、

ゆっくり負荷を進めていきたいと思います。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました