小麦アレルギーの娘、春巻きを食べたことがありません。
そんな娘でも一緒に食べられる米粉の春巻きがイオンで売ってたので買ってみました。
アレルギー原材料不使用:春巻きの皮
ネット上では見かけたことがあったイオンの米粉の春巻きの皮
なかなか店舗では見かけることがなかったのですが、この間とうとう隣の市のイオンで発見しました!!
トップバリュの『小麦粉不使用・春巻きの皮』(10枚入)です。
子供達が食べられる商品を見つけると、春巻きを自分で作ったことがないにも関わらず、ついつい買ってしまったというアレルギーっこママのさが。
米粉餃子の隣にちょこんと陳列してありました😊
今まで何回も同じイオンに行ってもなかったので、新しく仕入れてくれたのでしょうか。
他の近隣のイオンやマックスバリューでは売っていないので、今のところ購入できる店舗は隣の市のイオンだけ。(追記:近所のマックスバリュでも常においてもらえるようになりました)
都会のイオンではもっと前から販売されていたのだと思いますが、うちの近くでは初です。
≪原材料≫
米粉【米(熊本県産)】、還元水あめ、含水結晶ぶどう糖、食塩、食物油脂、加工でん粉、酒粕、ソルビット、ショ糖エステル、pH調整剤
ゴマ・豚肉なし:鶏ミンチの春巻きレシピ
ゴマアレルギーの娘のために、ゴマ油抜き。
最近豚肉を食べると調子が悪い私のために、豚肉ではなく、鶏ミンチで具材を作りました。
具材
今回の具材は、こちら。
・春雨・・・40g
・人参・・・1/2本
・ニラ・・・1/3束
・鶏ミンチ・・・100g
・鶏ガラスープの素・・・小さじ1~2(お好みで増減)
・砂糖・・・小さじ2
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ1
・オイスターソース・・・小さじ1弱
・塩コショウ・・・少々
・にんにく・生姜・・・少々(お好みで)
しいたけも筍も子供達が苦手なため入れていませんが、こんなに少ない材料でも十分に美味しくできました。
これぐらいの材料で10枚分ちょうどぐらいでした。
あまりに具を多くすると巻きにくくなるので、他の材料を増やした場合は、春雨の量を減らした方が良いかと思います。
我が家は醤油をつけずに食べるので、味は濃い目です。
醤油をつける場合は、もう少し調味料を減らして下さい。
手順
①春雨はぬるま湯で戻して、食べやすい大きさに切っておく。人参は千切り、にらは食べやすい大きさにきる。
②フライパンに、鶏ミンチと生姜とにんにく(我が家はチューブ)を入れて炒め、色が変わってきたら、人参を加え少し炒め、ニラと春雨も加える。
③鶏ガラスープの素を小さじ1~2(お好みで)で加え、砂糖小さじ2、みりん、酒を各大さじ1ずつ、オイスターソース小さじ1弱、醤油大さじ1、塩コショウで味を調える。
④ある程度水分を飛ばしたら、水溶き片栗粉をいれてとろみをつける。
⑤具が冷めたら、春巻きの皮で包む。
⑥巻きあがりを下にして、170度の油できつね色になるまで揚げる。
調理前の注意点
春巻きの皮は最初はぴったりとくっついてます。
はがれないと思ったら、きちんと裏側に注意書きがしてありました😅
無理にはがすと破れる可能性もあるので以下の点に注意が必要です。
これを守れば、きれいに一枚ずつはがれます。
巻く時は、つるつるした面を外側にして巻きあげます。
もうひとつの注意点が、最後の春巻きの皮をぴたっとくっつけるところ。
濃い目の水溶き片栗粉を塗って、くっつけるとありますが、私の場合は、なかなか上手にできませんでした。
濃い目の加減が難しい・・・。
片栗粉の量を多くしてしまって、完全に水と分離してしまいました。
多すぎる片栗粉には注意です。
揚げる時に、くっつけたところを下にして揚げるときれいに揚がるので、あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。
出来上がりがこちら。
相変わらず、盛り付けセンスゼロですが・・・。
皮はサックサクで、米粉っぽさゼロ。
すごく美味しかったです😋
次の日もサクサクのまんまだったので、お弁当にも向いているなという感じ。
気をつけたいのは、水分多めの具だと皮が破けやすくなるので、そこだけが注意したいところです。
くせのない春巻きの皮なので、りんごを入れてアップルパイみたいにしても良さそうです。