食物アレルギーっ子の給食問題。代替弁当はずるい?

アレルギー代替弁当はずるいアレっ子の小学校給食

こんにちは。アレっ子兄妹ママのりんごです。

兄妹二人とも食物アレルギーがあり、今は食べられない物がある日のみお弁当を持参しています。

今回は、そんな兄妹の給食の時間のお話です。

子供達の通っている小学校は卵のみアレルギー対応した給食を提供してくれます。

もちろん、卵に対応してくれているのは有難いのですが、子供達は他の物にもアレルギーがあるため、食べられない日は給食の献立に似たものを作って持たせています。

食べないなんてずるい!違っててずるい!

小学校の給食って、人気のあるメニューとどうしても不人気のメニューがありますよね。

不人気メニューが出た時、やっぱりどの子だってあまり食べたくない。

そんな時にたまたま代替弁当持参の日だったりすると

「苦手なもの食べなくていいなんて、ずるいね」

とか、

「一人だけ○○でずるいね」

みたいな言い方をされるのだそう。

好き嫌いがあって食べないわけじゃないのに、「ずるい」という言い方をされると大人ですら辛いのに、ましてやまだ小学校の子供が言われたら・・・

今は4年と3年の子供達ですが、最初に言われた低学年の時はやはり相当落ち込んでいました。

嫌なことを話さない

この話を始めて聞いたのは娘からでした。

娘が悲しそうに話していると、息子も

「僕だって何回も言われたことあるよ。」

と突然の告白。

1年生の頃、お弁当を毎日持って行く息子に

「嫌なこと言われたりしてない?」

と聞いても、一度も答えたことがなかったのに、実はずっと言われ続けていたそう。

「なんで言わなかったの?」

と息子に聞いてみると

「家で話したら、また嫌なこと思いだすじゃん」

と一言。

 

息子は昔から嬉しい出来事はたくさん話、つらかったり、いやな出来事はほとんど話してくれません。

性格なのかもしれませんが、気付いてあげられなかったことに反省しました。

先生に相談するべきか

この話を聞いた時、先生に話すべきかどうかすごく悩みました。

幼稚園の時であれば、先生に相談した方がすんなりいくこともあるかもしれない。

ですが、小学生になって、先生に相談をすることで余計に話が大きくなって、問題が大きくなるんじゃないかとも考えました。

我が家の場合は、先生に話すべきかどうかは、子供達に確認することにしました。

「ずるい」って言われること先生に相談してもいいかな?

こっそり相談するつもりだけど、もしかしたらクラスでアレルギーの話が出てくるかもしれないけど大丈夫?

この問いに対して、二人とも答えは「NO!」

クラスで題材にされたくないとの理由が一番でした。

「自然に話が出るのはいいけど、私の名前を出されるのはイヤ!」

と娘。

「僕は気にしないから言わなくていいよ」

が息子。

二人とも、先生に相談することで、クラスで話題になるのはイヤだったようです。

これから先、何回も「ずるい」って言われてイヤだったら、また話すねということでその時は話が終わりました。

子供は成長する

最近は、息子も娘も少し強くなってきてくれました。

今でも、お友達に弁当ずるいと言われることはあるようです。

「給食なんでも食べられる方がいいじゃん!って言い返したよ」

「だってそうでしょ!私だって食べたいのに、食べなくていいなんて羨ましいって言われると腹が立つよ」

と娘は言い返せる強さを持つようになりました。

 

「別に違うもの持ってきてもばれないし、何か言われても僕は平気だし」

「苦手な給食多いし、弁当だと食べなくていいからいいやー」

と気にしないだけでなく、息子は弁当に対してプラスの考えも持ってくれるようになりました。

子供が小さいうちは、お友達にきちんと説明することも、先生にみんなの前で話してもらうことも絶対必要なことです。

ですが、小学校も高学年になり、学校だけでなく習い事などでも付き合いが増えていく中で、親が立ち入らなくてもすむようなことであれば、子供達なりに言われて嫌なことも解決方法を見つけていくんだなぁと実感しています。

新しい生活様式の給食スタイル

最近の給食時間、息子は前よりも弁当を喜ぶようになりました。

新しい生活様式が始まり、学校の給食時間は、一人一人が前を向き机をくっつけずにおしゃべりをしないで食べるという風に変わったため、弁当と給食を比べられたり、ずるいと言われたりすることも各段に減ったようです。

マイペースな息子は、他の人と違っても大丈夫。今のスタイルがありがたいようです。

友達に「ずるい」と言われたら?

話はだいぶそれてしまいましたが、我が家の場合は、娘にはこのように伝えました。

「腹がたったかもしれないけど、きつい言い方をするとお友達とケンカになっちゃうよ。

みんなが食べている給食と同じ物が食べられないから、その代わりに食べている弁当なんだから、あなたは全然ずるくないよ。

でも、お友達はきっとどうしても苦手な物が食べたくなくて、○○(娘)が食べなくてもよくていいなって思っちゃったんだと思うよ。

いじわるで言ったわけじゃないと思うからあまり気にしないようにね。」

 

すると娘は、

「もし今度ずるいねって言う子がいたら、私は食べられないメニューもいっぱいあるから、苦手な食べ物でもみんなと一緒に同じ物を食べれた方が嬉しいよ。」

「つい腹が立ったから、強く言っちゃったけど、次からは優しくこうやって話してみるね」

と言ってくれました。

子供の頃は、周りと同じことが一番嬉しかったりするわけで、苦手なものでもみんなと同じ給食を食べたいと思うのが子供心。

ずるいとは何をもってずるいのか。

誰から見てずるいのか?

お互いの気持ちが理解しあえて、そういう言葉が飛び交うことがなくなるとといいなと願っています。

 

タイトルとURLをコピーしました